筋膜性疼痛症候群(MPS), トリガーポイント鍼・美容、筋膜リリース、ファシアリリース 群馬県前橋市 トリガーポイント治療院
新着情報です。
トリガーポイント治療院のブログをご覧いただきありがとうございます。
堀米です。
コロナ騒動でめっきりジム活から遠ざかってしまい、気がつけば1ヶ月以上間があいてしまいました。
体を動かしてないもどかしさにも慣れたところ、最近は日によっては花粉症の症状が若干出るようになってきました。
トレーニングをサボるとこんなところにも影響がでるのでしょうか。
あまり症状が強くなる前に自宅でトレーニングできるよう環境を揃えようかと思案中です!
はい。ラーメン屋さんです。
そんなこんなで「ジム活」ができない間、「麺活」が思いのほか捗ってしまいました(笑
沼田市にあるラーメン食堂「ゆうき屋」さんの「醤油ラーメン(大盛)」です。
こちらは化学調味料を使わずにラーメンを作るお店なんですが、無化調を感じさせないくらい力強いスープとそれに負けない硬めに茹で上がった麺が合っていてとても美味しい一杯でした。
これからも体重計とにらめっこをしつつ麺活をしていきたいと思います!
オススメのお店がありましたらこっそり教えて下さい^^
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院の黒沢です。
ここ最近、新型コロナ対策としてビタミンC摂取が良いという記事が出てきています。
参考としてリンクを貼っておきますね。
Vitamin C Infusion for the Treatment of Severe 2019-nCoV Infected Pneumonia
【緊急速報第2弾】医療機関におけるコロナウイルスおよび 関連疾患へのビタミンC点滴療法
僕も今年に入ってから定期的にビタミンCを摂取しているのですが、
今年は花粉症の症状も出にくく、風邪も引いていません。
これがビタミンCのおかげかは分かりませんが、
こういった記事を読むとやっぱり飲んでて良かったと思います(笑)
ビタミンCはドラッグストアなどでも簡単に手に入りますし、
水溶性なので飲みすぎたとしても、おしっことして出ていくだけです。
簡単にできるウィルス対策として試してみてはいかがでしょうか?
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院のブログをご覧いただきありがとうございます。
堀米です。
最近JR東日本のTVCMで以前投稿したブログ記事のように群馬県が古墳王国として紹介されていますね。
CM効果なのか先日観音山古墳のそばを通りかかったら、観光客を載せた大型バスが駐車場に止まってました。
群馬県の数少ない観光名所として古墳が定着するといいですね^^
その影響かわかりませんが、今まであまり手入れがされていないようなウチの近所にある古墳も重機が入り始めました。
見栄えを良くして観光スポット化する予定なのでしょうか。
今後の変化を見ていこうと思います(笑)
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院の黒沢です。
ついにコロナウィルス感染者が群馬県からも出てしまいましたね。。。
遅かれ早かれだったとは思いますが、
ちょっと身が引き締まります。
今のところコロナ対策としてやっていることは
①こまめな手洗い
②アルコール消毒
③ビタミンCなどのサプリメント摂取
などでしょうか。
暗いニュースが続いて心も沈みがちですが、
そんな時こそ、自分にできることにフォーカスして
ご来院してくださる患者さんのために精一杯の施術を提供したいと思います。
コロナの影響を受けて、様々なイベントが中止される中、
ウェブシステムを使ったイベントが増えていますね。
私が所属する日本整形内科学研究会(JNOS)でも、近くウェブセミナーが始動します。
今まで遠方で参加出来なかった全国の先生方も勉強できるので
とても画期的なことだと思います。
災い転じて福となす、となればいいですね。
広報活動の一環でプロモーションビデオを製作したので、是非見てみてください(^^)
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院のブログをご覧いただき有難うございます。
堀米です。
花粉シーズン真っ只中ですね。
鼻水・鼻詰まりにお悩みの方も多いと思いますが、今回はそんな症状に効果が狙えるツボをご紹介します。
「合谷」
場所:親指と人差し指の付け根付近
押し方:小指の方向に向けて押します。
「迎香」
場所:左右の鼻の膨らみの横
押し方:鼻を挟み込むように押します。
グイグイと押すのではなく、2箇所ともじんわりと押し込んで10秒程キープして離すを数回繰り返してください。
ぜひお試し下さい^^
トイレットペーパーが一時品薄になったりとティッシュ等の紙類の消費を少しでも減らすためにツボも有効活用していきたいですね!
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院の黒沢です。
お手伝いをさせていただいた書籍の出版ラッシュが続いております!!
現在も改訂版の編集作業中です。
この数年で治療法も生理学的研究もアップデートし続けているので、
今回の改訂版はとても素晴らしい内容になると思います。
その分作業がとても大変、、、(^_^;)
作業は大変なこともありますが、
自分がとても勉強になるので、このような機会を頂きとても有り難いです。
また出版が決まりましたら、こちらでお知らせしたいと思います。
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院のブログをご覧いただき有難うございます。
堀米です。
当院にお越しになる手段として最も多いのが車ですが、電車やバスをご利用の方もいらっしゃいます。
道順のお問い合わせを頂くこともあり、最寄りの駅・バス停からの道順をご案内でわかりやすい地図を作成してみました!
手作りなのでクォリティはちょっとアレですが、、、できるだけ分かりやすくしてみました。
当院までの道のりの参考にしてみてください^^
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院の黒沢です。
最近、起きたら鼻がムズムズ・・・
クシャミ連発・・・
ついにあの季節が始まってしまいました。
花粉症(T_T)
僕は花粉症ですが、花粉症の薬は一度も飲んだことがなく
毎年ひたすら我慢しています(笑)
いつも花粉の時期が始まる前に花粉症対策をしようと思っているのですが、
ついつい毎年出来ずにつらい思いをしています(^_^;)
今年も時既に遅し感がありますね・・・。
アキバ水野クリニック院長の水野先生が提唱している花粉症対策に、
薬に頼らず花粉症を改善させるといった方法があります。
ブログに詳しく載せてくださっているので、
気になる方は覗いてみて下さい。
ここで書いてあるのはどういった栄養素をとると花粉症が軽くなるかです。
ポイントは以下の3つとのことです。
(1)高タンパク・糖質オフ
(2)ビタミンDとビタミンK
(3)ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンC、ビタミンE
先日あげたコロナ対策の記事にも出てきましたが、
ここでもビタミンCが出てきてますね。
水野先生自身も花粉症だったようですが、栄養的アプローチをすることで
私自身も薬(常用していたアレグラやアレロック)が要らなくなり、採血でも犬・猫のアレルギーが消えました(特異的IgE検査)。
と、なったようです。
花粉症で辛い方、涙を拭いて一緒にがんばりましょう。
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
トリガーポイント治療院のブログをご覧いただきありがとうございます。
堀米です。
いきなりですが、カップヌードルです。
一見普通のカップヌードルに見えますが、実はこれ水で作ったんです。
お湯なら3分で出来上がりますが、水だと麺は少し固めですが約30分で食べられるようになります。
具材はしっかり戻っていてお湯で食べるよりあっさりした感じでした^^
災害時など保存食として準備してる方も多いと思いますがお湯が手に入らなくても食べられるのは有り難いですね。
モノによってはうまく戻らなかったりする場合もあるらしいので、機会があれば他の種類も試してみたいと思います!
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】
一般社団法人日本オーソモレキュラー医学会のホームページに
コロナウィルス対策にビタミンCが有効という記事が載っていました。
以下が一部引用になります。
中国・武漢から幕を開け、ついに世界中で感染が拡大している新型コロナウイルス(以下、新型肺炎と記載)。
さて、オーソモレキュラー療法の観点からできることはあるのでしょうか。答えは「YES」。ビタミンCの摂取が新型肺炎の予防そして緩和の鍵を握っています。新型肺炎の予防・症状緩和にはビタミンC
高用量のビタミンCを摂取することによって新型肺炎の流行を遅らせ、さらには感染を防ぐことができます。ビタミンCが持つ強力な抗ウイルス効果については、医療現場において数十年も前から活用されてきました。こうした事実があるにもかかわらず、メディアにて「ビタミンCの抗ウイルス効果とりわけコロナウイルスに対する効果的なアプローチ」が取り上げられることは、残念ながらほぼないでしょう。
症状の緩和や発症の予防には、体の抗酸化力および免疫力を可能な限り高めておくことが大切です。つまり、ウイルスから攻撃を受けた時、最も重要になるのは個々の体内環境の質なのです。重篤な疾患を患ってから治療するより、予防に力を注ぐ方が容易であることは明確です。
一般社団法人 日本オーソモレキュラー医学会HPより引用
このサイトにはビタミンCだけではなく、他にも予防に有効といわれているビタミンが載っているので、
気になる方は上記のリンクからホームページを見てみてください。
ちなみに、ビタミンC以外には以下のビタミンが挙げられています。
ビタミンD
マグネシウム
亜鉛
セレン
ビタミンCと同時に摂取することで、ウイルスに対する免疫機能を強化することが示されています。
是非参考にしてみてください。
痛み・シビレにお困りの方はご連絡下さい! 前橋市 トリガーポイント鍼(はり)専門【トリガーポイント治療院】